身近な感染症:ノロウイルス編①


CONTENTS - 目次

感染性胃腸炎とは

 細菌やウイルスなどの病原微生物により引き起こされる、吐き気や嘔吐、腹痛・下痢などの急性の胃腸炎症状を「感染性胃腸炎」といいます。感染性胃腸炎の中で、サルモネラやカンピロバクター、腸炎ビブリオなどの、細菌や細菌が作る毒素が原因となる感染症は細菌性胃腸炎と呼ばれ、病原微生物の増殖しやすい高温の夏季に多く発生します。
 病原体に汚染された食品が主な感染源であり、ヒトからヒトへの二次感染は少ないとされています。一方、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスが原因でおこる感染症がウイルス性胃腸炎です。
 ウイルスに汚染された食品(特に牡蠣などの二枚貝)が感染源となるほか、感染者の便や吐物、あるいは便や吐物が乾燥して塵となって浮遊したものを介した感染(二次感染)でも引き起こされます。
 ウイルス性胃腸炎は冬季に多く発生しますが、日本全国の地方衛生研究所のウイルス検出情報によると、冬季に発生するウイルス性胃腸炎の原因の大半をノロウイルスが占めています。



細菌性胃腸炎とウイルス性胃腸炎の比較表

ノロウイルスの感染を防ぐには -感染ルートと予防法を知ろう-

 ノロウイルスは1968年に米国のノーウォーク市(牡蠣の養殖が盛んな東海岸の小都市)で最初に発見されたことから、当時はノーウォークウイルスと呼ばれていました。その後、急性胃腸炎の患者からノーウォークウイルス様の小型球形ウイルスが次々と発見され、原因ウイルスに関する詳細な研究の結果、2002年から分類上の名称であるノロウイルスと呼ばれるようになりました。
 ノロウイルスは、わずか100個でも胃腸炎を起こすことや、乾燥にも強いことから、強力な感染力を持っています。感染してから症状が出るまでの潜伏期間は24~48時間、主な症状は嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。通常、症状は1~2日続き、健康な成人であれば2~3日で回復します。
 残念ながら、有効な抗ウイルス剤などの治療法は確立しておらず、対症療法として、下痢や嘔吐によって失われる水分の補給を行うことが何よりも大切とされています。

 ノロウイルスの感染を防ぐために、感染経路を断つことが最も肝心です。すなわち、「手洗い」、「汚染の可能性がある食材の十分な加熱」、「汚染源の消毒」の徹底です。まず、感染予防の基本となる「手洗い」。石鹸自体にはノロウイルスを失活させる効果はありませんが、手の汚れを落とすことにともなってウイルスも除去する効果があります。「食材の加熱」については、たとえば牡蠣などの二枚貝は中心部まで十分な加熱(85℃で1分以上)することが肝心です。次に、使用した調理器具や感染者周りの環境の十分な「消毒」が大事です。ノロウイルスはアルコールでは十分に不活化できないため、抗ウイルス作用のある次亜塩素酸ナトリウムを使用します。
 もちろん、加熱(85℃で1分以上)による消毒も有効です。

手洗いのイラスト

【参考】
 国立感染症研究所 感染症情報「ノロウイルス感染症とは」
  https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/452-norovirus-intro.html