微生物研究所
微生物の生理機能を解明するとともに、微生物の収集と供給を行う
微生物研究所では、微生物の研究に特化し、
未だ明らかにされていない生理機能の解明を行うとともに、新たな有用微生物の資源化と製品開発への応用を行っています。
また、製品を安定的に製造するために必要不可欠な種菌供給も重要な使命です。
![](/assets/images/03c77f797b0e6c284e27526820750830fc2a4812.jpg)
研究領域
・微生物資源の収集および保存、管理
・発酵技術の開発および有用微生物の育種
・遺伝子や代謝機能に基づく有用菌株の作出
プロバイオティクスの新たな生理機能の解明
当社プロバイオティクスの生体内での働きを微生物側から探求するとともに、プロバイオティクスと腸内細菌との協調関係を最新の技術を用いて解析しています。飲用したプロバイオティクスが、おなかの中のどこでどれだけ生きて存在し、どのような働きをしているかについては未だ不明ですが、生きた菌が腸内でどのような働きをするかを明らかにすること、微生物研究所は当社の普遍のテーマを常に追究しています。
![L. カゼイ・シロタ株](/assets/images/c4599f57c93225e60fa6b9eac42ce91c1a2b6127.jpg)
![C-3_P02.jpg](/assets/images/95b9bb54562d3e2eeba34720e16ab4144cdf07b4.jpg)
![B.ビフィダム BF-1株](/assets/images/423e826e934baf2e38643759cfa2b580c6f59ad8.jpg)
膨大な微生物ライブラリーから生まれる
ヤクルト製品
難培養の微生物の単離など、微生物と長年向き合ってきたヤクルトならではの丹念な技術と、先人たちのたゆまぬ努力により築き上げられた膨大な微生物ライブラリーは一朝一夕には構築できません。この中から次世代のプロバイオティクスを探し出し、製品開発へつなげることも微生物研究所の大切な役割であり、微生物ライブラリーはヤクルト独自の開発研究を支える基礎となっています。
![C-3_P04.jpg](/assets/images/C-3_P04.jpg)
高品質・高機能な製品づくりを根底から支える
微生物研究所では、L. カゼイ・シロタ株をはじめとする製造用菌株を管理し、国内外の工場にこれらの種菌を供給しています。高品質で安定的な種菌供給なくしては、当社製品の「いつでもどこでも変わらぬ品質」を維持することはできません。また、独自の発酵技術を活用し、品質・機能面はもちろんのこと、よりおいしい製品づくりにも取り組んでいます。
![C-3_P05.jpg](/assets/images/C-3_P05.jpg)
![C-3_P06.jpg](/assets/images/C-3_P06.jpg)