基盤研究所
独自の開発研究を根底から支える
基盤研究所は、腸内細菌と宿主の生理機能との関わり合いを解明することにより、「健腸長寿」の科学的根拠を立証し、
製品素材の予防医学的価値を明らかにすることで、ヤクルト独自の開発研究を根底から支えています。

研究領域
・腸内フローラの生態や構成菌が宿主の健康に及ぼす影響
・宿主の免疫機能・消化管生理機能・神経伝達や内分泌に及ぼす腸内フローラの影響
・当社製品の有効性検証
腸管から全身へ ―腸内フローラと宿主の健康との関わり―
基盤研究所では、腸内に生息する微生物がもたらす人体への影響を臨床・非臨床の両面から科学的に証明することにより、プロバイオティクス研究の基盤を支える役割を果たしています。ヒトの消化管には約1,000種の細菌が生息し、腸内フローラと呼ばれる集団を構成して宿主に対するさまざまな生理作用をもたらします。近年、腸内フローラ研究は世界的にも急速に進展し、腸内フローラの宿主の健康に対する影響は、腸管の疾病にとどまらず、がんなどの生活習慣病や、精神面にも及ぶことが明らかにされつつあります。
基盤研究所では、最新の遺伝子解析および腸内細菌分離技術など、さまざまな方法を用いて、腸内細菌の種類や構成が疾病発生にどのように関わるのか、また宿主の健康に及ぼす影響など、予防医学的見地から腸内フローラの機能解明を進めています。

細菌が持つ特徴的な遺伝子配列(RNAとDNA)を解析する技術を応用し、腸内細菌を選択的に定量することができる、ヤクルトが独自に開発した腸内フローラ解析システムです。

"健腸長寿"の科学的証明
腸は、「第2の脳」とも呼ばれ、脳からの指令がなくても活動できる独自の神経ネットワークを持ちます。また腸は、外部環境と接する器官のため特有の免疫機構を持つなど、ヒトの生命維持にきわめて重要な役割を担っています。このような複雑で巧妙なシステムと腸内フローラやプロバイオティクスの関わりを明らかにすることは、健腸長寿の科学的証明につながると私たちは考えます。
基盤研究所は、当社の代表的なプロバイオティクスであるL.カゼイ・シロタ株※のヒトの健康に対する有益な作用メカニズムの解明も重要な研究課題としています。
エビデンスに立脚した予防医学的価値を生み出す基礎研究
基盤研究所は、ヤクルトの長きにわたる研究実績と最先端の生命科学を融合することにより、L.カゼイ・シロタ株※やビフィドバクテリウム ブレーベ ヤクルト株(B.ブレーベ・ヤクルト株)をはじめとするプロバイオティクスの、質の高い最新のエビデンスを実証・提示していくことを積極的に推し進めています。
L.カゼイ・シロタ株※の感染予防やがん発症リスクの低減作用、B.ブレーベ・ヤクルト株に代表されるビフィズス菌の腸内環境改善作用など、プロバイオティクスの新たな可能性の探索を通じ、さまざまな健康価値を生み出します。
※2020年4月以降、L.パラカゼイ・シロタ株に分類されています。
