化粧品研究所

乳酸菌発酵技術を活かして「美しく健康な素肌」を追究する

化粧品研究所では、皮膚科学と微生物学を基盤にエビデンスに基づいた新規化粧品素材の開発研究を行っています。
また、化粧品素材を化粧水やクリームなどの製剤に配合するための技術的研究にも取り組んでいます。

研究領域

 ・新規化粧品素材の開発研究
 ・製剤技術の研究と製品への利用
 ・皮膚フローラの基礎的研究

皮膚科学と微生物学を基盤に新規化粧品素材を研究


 皮膚科学と乳酸菌研究を基に、保湿をはじめとした種々の生理効果を有するヤクルト独自の微生物発酵素材を探索しています。さらに、発酵工学を駆使して有用物質の生産性を高める研究を行っています。

 「乳酸菌には皮膚や粘膜を保護するはたらきがある」という創始者 代田 稔の考えからスタートしたヤクルト独自の研究により、肌に本来備わる保湿成分と共通の成分を含む乳酸菌発酵エキス(シロタエッセンス:S.E.)など自社オリジナル成分が生み出されています。

発酵技術を用いた化粧品素材の開発の写真
ジャーファーメンター 発酵技術を用いた化粧品素材の開発

ヤクルト独自の製剤技術開発と製品化研究

 乳酸菌や酵母などの有用微生物と天然物を利用した化粧品素材を製剤に配合するため、化粧水や乳液、クリームなどの製剤技術の開発にも取り組んでいます。また、物理化学や界面化学を駆使した製剤技術を、微妙な配合バランスを必要とする乳化製品やラメラ構造脂質(ラメラ粒子)の製剤化に応用しています。

乳化試験の写真とレオロジーメータの写真
乳化試験                  レオロジーメーター
中間プラントでの乳化物試作の写真
中間プラントでの乳化物試作風景
ラメラ粒子の模式図
ラメラ粒子
健康な皮膚の細胞間脂質と構造的によく似た、油相と水相のラメラ構造からなる保湿成分
肌なじみがよく、肌をすこやかに保ちます



 健康で美しい肌をつくる細胞間脂質の構造を参考に、独自の製剤技術で作り出したラメラ粒子は、エイジングケア機能を有する自社最高峰基礎化粧品シリーズ「PARABIO」に使用されています。製品中のラメラ粒子が安定した状態で保持され、肌の角質層まで浸透していく技術は、長年の皮膚科学研究の成果と最先端の製剤技術から生まれたものです。

有用微生物を人の健康に活かす研究

 食品開発と同じように、化粧品開発でも有用微生物をヒトの健康に活かすという考え方は一貫しています。
 化粧品研究所では、皮膚フローラと皮膚の健康との関わりの研究にも取り組んでおり、今後も長年の微生物研究に基づいたヤクルトらしい化粧品を追究していきます。