信頼性保証室
「安全・安心」の追求
信頼性保証室は、製品開発における安全性に関わる各種試験データの信頼性を第三者的な視点から保証する役割を担っています。

研究データを第三者的視点でチェック―中央研究所の信頼性を支えるために―
食品などを開発するうえで必要となる安全性に関わる各種試験は、データの精度だけではなく、国などが定める基準・規格への適合性が要求されます。信頼性保証室では、それらの基準・規格に準拠して実施される安全性試験について、データを客観的かつ厳正に監査することにより、試験全体の信頼性の確保に努めています。また、中央研究所から海外の工場に定期的に送付される製造用種菌などの信頼性保証も行っています。
さらに、日々の研究業務を適切に遂行するためには研究所員一人ひとりの意識の向上や自己管理が重要であるため、研究所内の各部署とも連携して研究倫理の研修などにも取り組んでいます。

