ヤクルト中央研究所科学チャンネル
-
ヤクルト中央研究所に潜入!腸内フローラ研究へのこだわりを暴く!
ヤクルト中央研究所は、長年にわたり腸内フローラの研究を続けています。なぜ調べているのか、どうやって調べているのか、ヤクルト中央研究所の腸内フローラ研究へのこだわりをお伝えします。
-
アレルギー症状軽減に役立つ新たな食品素材開発への挑戦―L.プランタルム YIT 0132の発見―
現代の健康課題のひとつであるアレルギー。“多くの人を悩ますアレルギー症状の軽減に役立つ食品を開発したい“ 研究員たちが挑戦の末にたどり着いた、アレルギー症状の軽減に役立つ乳酸菌「L.プランタルム YIT 0132」の発見。どのような道のりを経て新たな食品素材の開発に至ったのか、研究員たちの取り組みをご紹介します。
-
健康のための腸の基礎知識:第4回「プロバイオティクスって何?」
「プロバイオティクス」という言葉を聞いたことはありますか? シリーズ第4回は、「プロバイオティクス」とは何か、注目されるはたらきについて研究員が解説します。
-
健康のための腸の基礎知識:第3回「腸内フローラのバランスを崩す要因」
健康の要である腸の状態を左右し、健康の鍵をにぎる腸内フローラ。この腸内フローラは私たちの身近なさまざまな要因によって変動してしまいます。シリーズ第3回は、腸内フローラを崩す要因や腸内フローラのバランスを保つための方法について研究員が解説します。
-
健康のための腸の基礎知識:第2回「健康の鍵をにぎる腸内フローラ」
腸を守るためにカギとなるのが、「腸内細菌(腸内フローラ)」。シリーズ第2回は、私たちの腸にすみつき、健康と密接に関わる腸内細菌(腸内フローラ)について研究員が解説します。
-
健康のための腸の基礎知識:第1回「腸のはたらき」
体と心のよりよい健康のために。健康の要である「腸」にまつわる基礎知識をシリーズでお伝えします。なぜ、腸は私たちにとって重要なのか。シリーズ第1回は、腸に備わる「4つの役割」について研究員が解説します。
-
ヤクルト中央研究所紹介ムービー
ヤクルト中央研究所は、「予防医学にもとづき、有用微生物を利用して、生体調節機能をもった食品、医薬品、化粧品の開発を通じて企業理念の実現を果たす。」をテーマとしています。ヤクルトグループの企業理念「生命科学の追究を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します。」の実現を目指し、挑戦し続けるヤクルト中央研究所をご紹介します。