健腸長寿⑥:「プロバイオティクス」って何?


CONTENTS - 目次

感染症治療の飛躍的な進歩と新たな課題

 1929年、世界で最初の抗菌薬としてペニシリンが発見されました。抗菌薬とは、菌を殺す薬のことで、抗菌薬のおかげで結核などが激減し、人間は菌による感染症を克服したかに見えました。しかし、抗菌薬は種類によって効く菌が限られているため、特定の菌は抑えても、効果を示さない別の菌が異常に増えて悪い影響を与えることが問題視されるようになりました。また、1つの抗菌薬を使い続けていると、最初は効いていた菌にだんだん効果がなくなってくることもあります。

 
 このような現象が明らかになるにつれて、菌をただ殺すのではなく、菌と共生しよう、良い菌を積極的に利用しようという「プロバイオティクス」が注目されるようになりました。健康維持にプロバイオティクスを利用するという発想は、有用菌の働きで腸内フローラのバランスを改善し、体本来の力を高めて病気を予防するという考えに基づいています。

抗生物質とプロバイオティクス

「プロバイオティクス」とは

 最初に一般的となったプロバイオティクスの定義は、英国のフラー博士が1989年に発表した「腸内フローラのバランスを改善することにより、人に有益な作用をもたらす生きた微生物(有用菌)」というものです。後に、プロバイオティクスの作用をより広範囲にとらえた「十分量を摂取したときに宿主(ヒト)に有益な作用をもたらす生きた微生物」が国連の食料農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)による2002年の合同会議で採択され、現在ではこの定義が主流になっています。

 プロバイオティクスの代表格といえば乳酸菌ですが、これは乳酸を多くつくる菌の総称で、乳酸桿菌、乳酸球菌などさまざまな種類が含まれます。ビフィズス菌は、分類学的には乳酸菌と異なりますが、乳酸や酢酸をつくることから、乳酸菌の仲間として扱われることがあります。

 では、乳酸菌はすべてプロバイオティクスなのでしょうか?プロバイオティクスと呼ばれるにはいくつかの条件を満たす必要があります。第一に「安全」であること。赤ちゃんからお年寄り、病気の人の誰もが摂取しても無害であることが大前提です。次に、「生きて腸に到達する菌」であること。良い効果を持った菌でも、胃液や胆汁で死んでしまっては腸で力を発揮できません。そして「確かな効果を発揮する」こと。これは人を対象とした信頼できる試験で、効果が証明されているということです。またプロバイオティクスは日常的に摂り続けて健康を維持するのが目的ですから、手頃な値段で、処方せんを必要としない食品として利用できなければ意味がありません。

乳酸桿菌
乳酸桿菌
ビフィズス菌
ビフィズス菌

プロバイオティクスとして注目される乳酸菌のパワー

 乳酸菌はその存在が知られるよりもはるか昔から、乳や野菜など腐りやすい食材の保存や、独特の風味を持つ食品の製造に利用されてきました。近年、乳酸菌の性質や人に対する有用性が明らかになるにつれて、菌を摂ること自体を目的とした製品も市場では多く見られ、プロバイオティクスの機能性をうたう乳製品などが注目されるようになりました。プロバイオティクスの多くは、おなかの調子を整える効果を期待するものですが、中には免疫調節作用を持つという研究成果が報告されている菌もあります。プロバイオティクスは世界中で多くの研究が進められ、人の健康維持・増進に役立つ新たな可能性に期待が寄せられているのです。