ビフィズス菌
ビフィズス菌はBifidobacterium属に分類される細菌の総称です。1899年、パスツール研究所のティシエは母乳栄養児の糞便から、いびつな棒状またはV字やY字に分岐した特徴的な形を示す菌を初めて発見し、ラテン語で分岐を意味するbifidから「バチルス ビフィダス」と名付けました。この菌はさまざまな変遷を経て、現在は「ビフィドバクテリウム ビフィダム」に分類されています。ティシエの発見後、嫌気培養技術の進歩に伴い、ビフィズス菌は母乳栄養児に限らずヒトの主要な腸内細菌であることなどが分かってきました。現在までに100種以上のビフィズス菌が分離されています。
ビフィズス菌は母乳中のオリゴ糖をはじめ、各種の糖を利用して乳酸と酢酸を作ります。乳酸を作るという特徴から、乳酸菌の仲間とされる場合もあります。これらの有機酸はヒトのからだに有益な作用をもたらすことから、ビフィズス菌は腸内における有用菌として広く知られています。現在ではビフィズス菌をプロバイオティクスとして摂取できる発酵乳が市販され、ビフィズス菌を増やすガラクトオリゴ糖を含む食品も開発されています。
近年では整腸効果はもとより、潰瘍性大腸炎や過敏性腸症候群の症状緩和など、広くビフィズス菌と腸の健康との関連性が見出され、更に胃の健康に寄与する菌株も発見されています。
(2025年4月時点)
“ビフィズス菌”の関心度
「ビフィズス菌」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。
3か月前
今日