グラム陽性(陰性)菌
1884年にデンマークの学者ハンス・グラムによって考案されたグラム染色法により、細菌は大きく2種類に大別されます。紫色に染まるものをグラム陽性菌、染まらないものをグラム陰性菌といいます。
グラム染色はまず紫色の色素を作用させて全ての細菌を染めた後、ヨウ素液による色素固定、アルコールによる脱色を行います。アルコールは細胞壁の薄いグラム陰性菌に対し大きな損傷を与え色素を流出させますが、細胞壁の厚いグラム陽性菌では色素流出があまり起こらず、紫色が維持されます。
グラム染色を施すことにより、顕微鏡で菌形態の観察がしやすくなることに加えて、細胞壁構造についての情報も得られます。手順も容易であるため、細菌を迅速に鑑別する有効な手段の一つとして広く用いられています。
グラム陽性菌の例としては乳酸菌やビフィズス菌、グラム陰性菌の例としては大腸菌、サルモネラ菌、緑膿菌が挙げられます。
(2023年4月時点)
“グラム陽性(陰性)菌”の関心度
「グラム陽性(陰性)菌」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。
3か月前
今日