予防医学
英国の細菌学者フレミングは、感染症に対する治療医学の有力な手段となるアンチバイオティクス(抗生物質)を1929年に発見しました。そのころ日本の医学者であった代田 稔は、病気にかかってから治療するのではなく、病気にかからないための「予防」が重要であると考え(予防医学)、腸内の感染菌や腐敗菌などの悪い菌を制するラクトバチルス カゼイ シロタ株※を発見し、プロバイオティクスのパイオニアとなりました。
予防医学は、1953年米国の医学者レベルとクラークにより「病気を予防し、生命を延長し、身体ならびに精神の健康と能力を増進する科学と技術である」と定義され、健康増進・発病予防は一次予防、早期発見・早期治療は二次予防、機能維持・回復は三次予防と呼ばれています。
21世紀に入ると生活習慣病が人類を脅かし始め、生活習慣を改善することにより疾病の発症や進行を予防する一次予防が重要な社会的課題となり、代田が予見し提唱した予防医学の時代が到来しました。
※2020年4月以降、ラクチカゼイバチルス パラカゼイ シロタ株(L.パラカゼイ・シロタ株)に分類されています。
(2023年4月時点)
“予防医学”の関心度
「予防医学」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。
3か月前
今日