腸管出血性大腸菌
健常人や家畜に常在する大腸菌とは異なり、志賀毒素(1型、2型)を産生して出血を伴う大腸炎を引き起こす種類のものを腸管出血性大腸菌といいます。志賀毒素を原因とした溶血性尿毒症症候群(HUS) や脳症といった合併症を起こすことがあり、特に、乳幼児、高齢者、抵抗力の低下したヒトでは重症化しやすく、時には死に至ることもあります。本菌で汚染された食品(生肉、土の付いた野菜など)や水を介して経口感染し、保菌者の便からの2次感染も生じます。他の食中毒菌と異なり、100個程度の少量の菌数で発症してしまいますが、熱に弱いため、肉などは十分に加熱してから食べることで予防できます。
腸管出血性大腸菌による集団食中毒は、大部分が「O157」によるものでしたが、2011年に、わが国では「O111」、ドイツをはじめヨーロッパ各国では「O104」を原因菌とする集団感染が発生し、死亡例が認められています。
(2023年4月時点)
“腸管出血性大腸菌”の関心度
「腸管出血性大腸菌」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。
3か月前
今日