健康用語の基礎知識

INDEX - 索引

[英数]
 α-グルコシダーゼ阻害
 B細胞
 FISH法( 蛍光 in situ ハイブリダイゼーション法 )
 GABA(γ-アミノ酪酸)
 IgE抗体
 IL-10
 METs(メッツ) 
 MRSA
 NK細胞
 NST(Nutrition Support Team)
 p-クレジル硫酸(パラクレジル硫酸、p-クレシル硫酸)
 PCR
 RT-PCR
 SIRS
 SSI( Surgical Site Infection :手術部位感染)
 Toll様受容体
 TOSムピロシン培地
 T細胞
[あ行]
 アグリコン
 アトピー性皮膚炎
 アルコール性肝障害
 アレルギー
 アンチエイジング
 アンチバイオティクス
 アントシアニン
 
 胃酸
 萎縮性胃炎
 イソフラボン
 遺伝子変異
 胃不定愁訴
 インスリン抵抗性
 院内感染
 インフルエンザ
 ウレアブレステスト(尿素呼気試験)
 疫学研究
 エコール
 塩酸イリノテカン
 炎症
 炎症性腸疾患
 オープン試験・ランダム化試験
 オキサリプラチン
[か行]
 角層水分含量
 過敏性腸症候群(IBS: Irritable bowel syndrome)
 花粉症
 ガラクトオリゴ糖
 がん幹細胞
 感染性合併症
 機能性消化管障害
 機能性ディスペプシア
 強化培養
 共生、宿主
 菌血症
 グァバ葉ポリフェノール
 クラスター解析
 グラム陽性(陰性)菌
 クロレラ
 ゲノム解析
 下痢
 研究レビュー(システマティックレビュー、Systematic Review(SR))
 交感神経
 抗菌ペプチド
 高血圧
 抗原・抗体
 抗酸化
 抗生物質(抗菌薬)耐性菌
 抗糖化
 コホート研究
 コルチゾール
 コレステロール
[さ行]
 サイトカイン
 細胞壁多糖
 自己免疫疾患
 脂質異常症(高脂血症)
 歯周病
 自然免疫
 周術期(周手術期)
 樹状細胞
 種多様性
 硝化細菌
 上気道感染症(かぜ症候群)
 小腸
 上部消化管
 小胞体ストレス
 食中毒
 食物繊維
 シンバイオティクス
 睡眠の質
 ストレス
 制御性T細胞(Treg)
 整腸作用
 セグメント細菌
 染色体異常
 前立腺がん
[た行]
 大うつ病
 大腸
 大腸がん
 大腸ポリープ
 タイトジャンクション
 多剤耐性菌
 多糖 - ペプチドグリカン複合体
 短鎖脂肪酸
 胆汁酸
 胆道がん
 腸炎関連大腸がん
 腸管出血性大腸菌
 腸管神経系
 腸管免疫
 腸内常在菌
 腸内フローラ
 通年性アレルギー性鼻炎
 低出生体重児
 ディスバイオシス
 ディフィシル菌関連下痢症
 適応(獲得)免疫
 デルタパワー
 糖代謝異常
 豆乳・発酵豆乳
 糖尿病
 トランスグルタミナーゼ
[な行]
 内分泌かく乱化学物質
 難消化性
 難培養菌
 乳がん
 乳酸菌
 乳酸菌発酵エキス
 脳腸相関
 ノロウイルス
[は行]
 パイエル板
 敗血症
 培養法
 パイロシークエンス(パイロシークエンシング)法
 バクテリアルトランスロケーション
 ヒアルロン酸
 微生物の垂直伝播
 微生物の水平伝播
 ヒトミルクオリゴ糖
 ビフィズス菌
 皮膚バリア機能
 肥満
 表在性膀胱がん
 日和見感染症
 ピロリ菌
 フェノール類
 フコイダン
 フコシルラクトース
 プラセボ
 プラセボ対照二重遮蔽二群並行試験
 プレバイオティクス
 プロテオーム
 プロバイオティクス
 分泌型IgA抗体
 ペプシノゲン
 変異原性
 便秘
 放射能
 ポストゲノム
 ホスファチジルセリン
[ま行]
 マイクロアレイ
 マイクロバイオーム
 マクロファージ
 慢性炎症
 迷走神経
 メタゲノム解析
 メタボリックシンドローム
 免疫
 モノクローナル抗体
[や行]
 薬物相互作用
 予防医学
[ら行]
 ラメラ構造脂質
 リーキーガット(Leaky Gut、腸管壁侵漏)
 リボソームRNA(rRNA)
 リポ多糖(LPS:Lipopolysaccharide)
 レム睡眠・ノンレム睡眠
[わ行]

腸管神経系

 食道から直腸に至る消化管壁には膨大な数の神経細胞が網目状に張りめぐらされており、それら神経ネットワークを総称して腸管神経系と呼びます。
 腸管神経系は、筋層の間に存在して消化管運動を制御する筋層間神経叢と、粘膜下組織に存在して粘液分泌を制御する粘膜下神経叢から構成され、その中には独自の特徴を持つ運動神経や知覚神経などが含まれます。そのはたらきは脳からの指令がなくても維持されることが分かっており、このような性質と膨大な数の神経細胞で構成される腸管神経系の特徴を表す言葉として「第二の脳」という呼び名が使われることもあります。
 腸管神経系は脳と協調する関係にあり、自律神経系を介して脳から受けた情報をもとに消化管の活動を調節するとともに、消化管で感知されたさまざまな情報を脳に向けて発信もしています。このような脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあう関係は「脳腸相関」と呼ばれ、最近ではそれに関する研究が高い注目を集めています。

(2023年4月時点)

“腸管神経系”の関心度

「腸管神経系」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。

3か月前

今日

"腸管神経系"に関するコンテンツ

今、注目の健康用語