健康用語の基礎知識

INDEX - 索引

[英数]
 α-グルコシダーゼ阻害
 B細胞
 FISH法( 蛍光 in situ ハイブリダイゼーション法 )
 GABA(γ-アミノ酪酸)
 IgE抗体
 IL-10
 METs(メッツ) 
 MRSA
 NK細胞
 NST(Nutrition Support Team)
 p-クレジル硫酸(パラクレジル硫酸、p-クレシル硫酸)
 PCR
 RT-PCR
 SIRS
 SSI( Surgical Site Infection :手術部位感染)
 Toll様受容体
 TOSムピロシン培地
 T細胞
[あ行]
 アグリコン
 アトピー性皮膚炎
 アルコール性肝障害
 アレルギー
 アンチエイジング
 アンチバイオティクス
 アントシアニン
 
 胃酸
 萎縮性胃炎
 イソフラボン
 遺伝子変異
 胃不定愁訴
 インスリン抵抗性
 院内感染
 インフルエンザ
 ウレアブレステスト(尿素呼気試験)
 疫学研究
 エコール
 塩酸イリノテカン
 炎症
 炎症性腸疾患
 オープン試験・ランダム化試験
 オキサリプラチン
[か行]
 角層水分含量
 過敏性腸症候群(IBS: Irritable bowel syndrome)
 花粉症
 ガラクトオリゴ糖
 がん幹細胞
 感染性合併症
 機能性消化管障害
 機能性ディスペプシア
 強化培養
 共生、宿主
 菌血症
 グァバ葉ポリフェノール
 クラスター解析
 グラム陽性(陰性)菌
 クロレラ
 ゲノム解析
 下痢
 研究レビュー(システマティックレビュー、Systematic Review(SR))
 交感神経
 抗菌ペプチド
 高血圧
 抗原・抗体
 抗酸化
 抗生物質(抗菌薬)耐性菌
 抗糖化
 コホート研究
 コルチゾール
 コレステロール
[さ行]
 サイトカイン
 細胞壁多糖
 自己免疫疾患
 脂質異常症(高脂血症)
 歯周病
 自然免疫
 周術期(周手術期)
 樹状細胞
 種多様性
 硝化細菌
 上気道感染症(かぜ症候群)
 小腸
 上部消化管
 小胞体ストレス
 食中毒
 食物繊維
 シンバイオティクス
 睡眠の質
 ストレス
 制御性T細胞(Treg)
 整腸作用
 セグメント細菌
 染色体異常
 前立腺がん
[た行]
 大うつ病
 大腸
 大腸がん
 大腸ポリープ
 タイトジャンクション
 多剤耐性菌
 多糖 - ペプチドグリカン複合体
 短鎖脂肪酸
 胆汁酸
 胆道がん
 腸炎関連大腸がん
 腸管出血性大腸菌
 腸管神経系
 腸管免疫
 腸内常在菌
 腸内フローラ
 通年性アレルギー性鼻炎
 低出生体重児
 ディスバイオシス
 ディフィシル菌関連下痢症
 適応(獲得)免疫
 デルタパワー
 糖代謝異常
 豆乳・発酵豆乳
 糖尿病
 トランスグルタミナーゼ
[な行]
 内分泌かく乱化学物質
 難消化性
 難培養菌
 乳がん
 乳酸菌
 乳酸菌発酵エキス
 脳腸相関
 ノロウイルス
[は行]
 パイエル板
 敗血症
 培養法
 パイロシークエンス(パイロシークエンシング)法
 バクテリアルトランスロケーション
 ヒアルロン酸
 微生物の垂直伝播
 微生物の水平伝播
 ヒトミルクオリゴ糖
 ビフィズス菌
 皮膚バリア機能
 肥満
 表在性膀胱がん
 日和見感染症
 ピロリ菌
 フェノール類
 フコイダン
 フコシルラクトース
 プラセボ
 プラセボ対照二重遮蔽二群並行試験
 プレバイオティクス
 プロテオーム
 プロバイオティクス
 分泌型IgA抗体
 ペプシノゲン
 変異原性
 便秘
 放射能
 ポストゲノム
 ホスファチジルセリン
[ま行]
 マイクロアレイ
 マイクロバイオーム
 マクロファージ
 慢性炎症
 迷走神経
 メタゲノム解析
 メタボリックシンドローム
 免疫
 モノクローナル抗体
[や行]
 薬物相互作用
 予防医学
[ら行]
 ラメラ構造脂質
 リーキーガット(Leaky Gut、腸管壁侵漏)
 リボソームRNA(rRNA)
 リポ多糖(LPS:Lipopolysaccharide)
 レム睡眠・ノンレム睡眠
[わ行]

糖尿病

 糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に高値を示す病態です。健常者では、インスリンというホルモンによって血糖値は厳格にコントロールされていますが、糖尿病患者ではインスリンが枯渇する(1型糖尿病)、インスリンがうまくはたらかない(インスリン抵抗性)等の理由でインスリンの作用が相対的に不足(2型糖尿病)することによって高血糖状態が持続します。

 糖尿病は血糖値やヘモグロビンA1cをもとに診断されます。職場の定期健診などで検査される空腹時血糖値では126mg/dl以上、専門の医療機関などで精密検査として測定される経口糖負荷試験2時間後血糖値では200mg/dl以上、食事から数時間経ったときの血糖値では200mg/dl以上が、糖尿病型と判定されます。ヘモグロビンA1cの値は、過去3か月間程度の血糖値を反映し、6.5%以上で糖尿病型と判定されます。血糖値とヘモグロビンA1cの両方、または血糖値で2回以上糖尿病型と判定されると、糖尿病と診断されます1)
 糖尿病は、初期段階では自覚症状がありません。病態が進展すると、口渇や多尿などの自覚症状のほか、網膜症や腎症、神経障害などの合併症が発症します。また、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高まることも知られています。

 2型糖尿病患者数は世界的に激増しており、日本でも糖尿病が強く疑われる人の割合は、男性19.7%、女性10.8%です2)。2型糖尿病の主たる成因は、過食や運動不足、それに伴う肥満です。したがって、生活習慣を見直すことが2型糖尿病の予防や症状の改善において重要となります。

【参考】
 1) 日本糖尿病学会「2022-2023糖尿病治療ガイド」
 2) 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査報告」

(2023年4月時点)

“糖尿病”の関心度

「糖尿病」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。

3か月前

今日

"糖尿病"に関するコンテンツ

今、注目の健康用語