菌の図鑑

私たちのくらしの中で息づく、菌たちの素顔を覗いてみませんか?

トマスクラベリア ラモーサ

トマスクラベリア ラモーサ
学名 Thomasclavelia ramosa
分類 Bacillota 門 Erysipelotrichia 綱
Erysipelotrichales 目 Coprobacillaceae 科
形状 桿菌
分布 腸管
発見 1898年
発見者 ベイロンとズーバー(フランス)

菌の特徴

 トマスクラベリア ラモーサは、1898年に虫垂炎患者から見つかった偏性嫌気性菌です。当初はバシルス ラモーサムと名づけられましたが、1971年にクロストリジウム ラモーサムと改名されました。2023年には、16S rRNA遺伝子配列に基づくクロストリジウム属の再分類によって、本菌はいくつかのクロストリジウム(クロストリジウム スピロフォルメ、クロストリジウム コクレタムなど)とともにトマスクラベリア属に分類されることになり、菌名もトマスクラベリア ラモーサに改名されました。

健康との関わり

 ヒトの腸内に広く棲息しており、敗血症の患者から検出されることがありますが、腸内での病原性は確認されていません。動物を用いた研究によると、本菌が糖尿病の発症に関わっている可能性も示唆されていますが、ヒトの健康に対する本菌の役割はまだ不明な点が多く、今後の研究課題となっています。

出典

 Woting et al. MBio. 5:e01530-14. (2014)
 Forrester et al. Surg Infect (Larchmt). 15:343-6. (2014)
 Lawson et al. Int J Syst Evol Microbiol. 73:1-9. (2023)

(2023年6月時点)

“トマスクラベリア ラモーサ”の関心度

「トマスクラベリア ラモーサ」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。

3か月前

今日

菌の図鑑関心度ランキング