プレボテラ コプリ

学名 | Prevottella copri |
---|---|
分類 | Bacteroidetes 門 Bacteroidetes 綱 Bacteroidales 目 Prevotellaceae 科 |
形状 | 桿菌 |
分布 | ヒトの腸内 |
発見 | 2007年 |
発見者 | H. ハヤシら(日本) |
プレボテラ コプリとは
プレボテラ属の細菌は、主にヒトの口腔内や腸内、反芻動物の胃、土壌などから見つかっています。また、食物繊維を多く食べているアフリカ人や東南アジア人の腸内に多く存在すると言われています。
プレボテラ コプリは、ヒトの腸内に生息するプレボテラ属の主要な細菌のひとつで、2007年に日本人の便から初めて発見されました。棒状の形をしたグラム陰性の桿菌で、芽胞を形成せず、酸素の存在下では生育できない偏性嫌気性の細菌です。食物繊維を分解する能力が高く、主な代謝産物としてコハク酸や酢酸を作る事が知られています。
ヒトとの関わり
プレボテラ コプリは、大麦による食後の血糖上昇抑制効果に関わっていると言われています。一方で、インスリン抵抗性を誘導することも知られており、2型糖尿病との関わりがあるのではないかと考えられています。また、関節リウマチ患者の一部では、腸内にプレボテラ コプリが多く存在することが分かっています。関節炎の発症に関わっている可能性があると言われており、現在も研究が進められています。
出典
Hayashi H. et. al. Int J Syst Evol Microbiol 57(5):941-946 (2007).Kovatcheva-Datchary P. et. al. Cell Metabolism. 22(6):971-982 (2015).
Pedersen HK. et. al. Nature. 535(7612):376-381 (2016).
Scher JU. et al. eLife. 2:e01202 (2013).
Maeda Y. et. al. Arthritis & Rheumatology. 68(11):2646-2661 (2016).
“プレボテラ コプリ”の関心度
「プレボテラ コプリ」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。
3か月前
今日