クロストリディオイデス ディフィシル
学名 | Clostridioides difficile |
---|---|
分類 | Bacillota 門 Clostridia 綱 Eubacteriales 目 Peptostreptococcaceae 科 |
通称 | ディフィシル菌 |
形状 | 桿菌 |
分布 | ヒト、ウマなどの腸内、土壌 |
発見 | 1935年 |
発見者 | I. C. ホール、E. オトゥール(アメリカ) |
ディフィシル菌とは
ディフィシル菌は、1935年にホールとオトゥールにより乳児の便から初めて分離されました。偏性嫌気性菌であり、当時は分離が非常に困難であったことから、ラテン語で「困難な」を意味するdiffi・cileがその名の由来となっています。ディフィシル菌は、グラム陽性の桿菌(大きさ1.3~1.6×3.1~6.4マイクロメートル)で、周毛性鞭毛を有し、芽胞を形成します。
ディフィシル菌の病原性
抗菌薬を服用した際、副作用として下痢や軟便を伴うことがありますが(抗菌薬関連下痢症)、この原因菌の代表とされるのがディフィシル菌です。抗菌薬の投与により腸内フローラが乱れると、多くの抗菌薬に対し耐性を持つディフィシル菌が増殖し、トキシンAおよびトキシンBと呼ばれる2種類の毒素を産生することが発症の原因と考えられ、重篤な場合には偽膜性大腸炎が誘発されます。ディフィシル菌による下痢症や腸炎の治療では、まず誘因となった抗菌薬の投与を中止し、改善が認められない場合や症状が重篤な場合はバンコマイシンの投与が行われます。
ディフィシル菌の分布
ディフィシル菌は、ヒトや動物の腸内に住む常在菌であり、健康な成人の大便からは2~15%の頻度で検出されます。これに対し、健康な乳幼児の大便には15~70%の高い頻度でこの菌がみられ、毒素も高い濃度で検出されますが、不思議なことに臨床症状はまったく認められません。これについてはさまざまな要因が議論されていますが、いまだ明確にはされていません。
また、中央研究所が開発した腸内フローラ解析システム「YIF-SCAN®」による最近の解析では、健康な成人の80%以上からディフィシル菌が検出され、先に述べた培養法による結果よりもはるかに高い頻度でディフィシル菌が存在することが新たに分かってきました。
(2023年6月時点)
“クロストリディオイデス ディフィシル”の関心度
「クロストリディオイデス ディフィシル」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。
3か月前
今日
菌の図鑑関心度ランキング
-
- 3位
- バチルス セレウス
-
- 10位
- シュードモナス エルギノーザ