ビブリオ パラヘモリティクス

学名 | Vibrio parahaemolyticus |
---|---|
分類 | Proteobacteria 門 Gammaproteobacteria 綱 Vibrionales 目 Vibrionaceae 科 |
通称 | 腸炎ビブリオ |
形状 | 桿菌 |
分布 | 沿岸海水、海産魚介類 |
発見 | 1951年 |
発見者 | 藤野ら(日本) |
腸炎ビブリオとは
腸炎ビブリオは、日本人によって発見された唯一の食中毒原因菌です。1950年10月に大阪南部で、シラスによる食中毒事件が起こりました。この事件では患者数は272名にのぼり、20名の死者が出る大惨事となりました。大阪大学の藤野恒三郎教授は、原因となったシラスから新しい菌を発見しました。藤野教授が「ふとっちょで真っ直ぐで、よく動き回る」と表現したこの菌は、牛の肺炎を起こす病原菌に非常によく似ていることなどから、最初はPasteurella parahemolytica ;パスツレラ パラヘモリティカと命名されました。数年後、国立横浜病院で、きゅうりの漬物が原因で食中毒が起き、原因菌はシュードモナス エンテリティス(腸炎という意味)と命名されました。これら2つの菌をよく調べてみると、どちらの菌も塩分を好み、ビブリオ属に分類される共通の菌であることがわかりました。そして1963年に、現在の和名、腸炎ビブリオという名前が提唱され、広く受け入れられるようになりました。
腸炎ビブリオ食中毒
腸炎ビブリオは通性嫌気性で、海水域、特に陸地から栄養補給を受ける海域や汽水域に生息しています。腸炎ビブリオ食中毒は海産魚介類によるものが多く、発生は6~9月の夏季に集中しています。海産物に依存した食生活を送っている日本では、腸炎ビブリオ食中毒は食中毒全体の約20%を占めており、最も頻度の高い食中毒の1つとなっています。腸炎ビブリオに感染すると、下痢や腹痛が起き、時に粘血便が混じることもあります。食中毒を予防するためには、生の魚介類を常温に放置しないことが重要です。また、腸炎ビブリオは真水や高温に弱いので、生魚を真水でよく洗浄し、十分に加熱調理することで、感染を予防することができます。
“ビブリオ パラヘモリティクス”の関心度
「ビブリオ パラヘモリティクス」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。
3か月前
今日
菌の図鑑関心度ランキング
-
- 5位
- クリステンセネラ ミヌタ
-
- 7位
- バチルス セレウス