菌の図鑑

私たちのくらしの中で息づく、菌たちの素顔を覗いてみませんか?

ビフィドバクテリウム ロンガム 亜種 インファンティス

ビフィドバクテリウム ロンガム 亜種 インファンティス
学名 Bifidobacterium longum
subsp.
infantis
分類 Actinomycetota門 Actinomycetes綱 Bifidobacteriales目 Bifidobacteriaceae科
形状 桿菌
分布 ヒト腸管、仔ウシ腸管など
発見 1963年
発見者 G. ロイター(ドイツ)

ビフィドバクテリウム ロンガム 亜種 インファンティスとは

 ビフィズス菌の多くは乳児から大人まで幅広い年代のヒトの腸内に存在しますが、ビフィドバクテリウム ロンガム 亜種 インファンティスは、特に乳児の腸内から高い頻度で検出される一方で、大人の腸内からはほとんど検出されません。本菌種は、乳児の腸内で酢酸やインドール-3-乳酸といった有益な代謝産物を産生することで、免疫調節や腸管の炎症抑制、感染症の予防に寄与すると考えられています。実際に、本菌種の投与によって早産児の壊死性腸炎抑制効果や、栄養失調児の体重増加効果が認められています。

母乳に含まれるオリゴ糖の利用性が高いビフィズス菌

 母乳栄養児の腸内において、ビフィズス菌は母乳に含まれるオリゴ糖(母乳オリゴ糖)を利用することで効率よく増殖し、有機酸を産生して、腸内環境を酸性に保つ役割を担っています。ビフィズス菌の中でもビフィドバクテリウム ロンガム 亜種 インファンティスは母乳オリゴ糖の利用性が特に高いことが知られており、ほとんどの菌株がフコシルラクトースなど短い鎖長の母乳オリゴ糖だけでなく、ラクト-N -ディフコヘキサオースなど長い鎖長の母乳オリゴ糖も利用できることが報告されています。

出典

 Laursen MF et al. Nat Microbiol. 2021 Nov;6(11):1367-1382
 Tobias J et al. J Pediatr. 2022 May;244:64-71.e2
 Barratt MJ et al. Sci Transl Med. 2022 Apr 13;14(640):eabk1107

(2025年4月時点)

“ビフィドバクテリウム ロンガム 亜種 インファンティス”の関心度

「ビフィドバクテリウム ロンガム 亜種 インファンティス」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。

3か月前

今日

菌の図鑑関心度ランキング