菌の図鑑

私たちのくらしの中で息づく、菌たちの素顔を覗いてみませんか?

ビフィドバクテリウム ビフィダム

ビフィドバクテリウム ビフィダム
学名 Bifidobacterium bifidum
分類 Actinomycetota 門 Actinomycetes 綱
Bifidobacteriales 目 Bifidobacteriaceae 科
形状 桿菌(V字、Y字などに分岐した菌も多く見られる)
分布 主にヒトの腸管
発見 1899年
発見者 H. ティシェ(フランス)

ビフィズス菌、ビフィドバクテリウム ビフィダムとは

 ビフィズス菌は酸素のあるところでは生育できない偏性嫌気性菌です。1899年、パスツール研究所のティシェは母乳栄養児の糞便中よりビフィズス菌を発見しましたが、このときの菌が現在のビフィドバクテリウム ビフィダムです。菌の形状は桿菌ですが、V字やY字に分岐した特徴的な形を示すものが多数見られるため、ラテン語で分岐を意味するbifidから、初めはバチルス ビフィダスと名付けられました。ビフィズス菌という名称はこれに由来し、その後、さまざまな変遷を経てビフィドバクテリウム ビフィダムに再分類されました。

 現在までに約100の菌種と10の亜種のビフィズス菌が、主にヒトや動物の糞便から分離されていますが、このビフィドバクテリウム ビフィダムはビフィズス菌を代表する基準種となっています。

ビフィズス菌の保健効果

 ビフィズス菌は善玉菌としてヒトの腸内環境を整えること、腸内でオリゴ糖などを利用して酢酸、乳酸を産生して、腸内のpHを低く保つこと、大腸菌などの日和見感染菌の菌数を抑えることが分かってきました。さらにビフィドバクテリウム ビフィダムに属する一部の菌株は、胃の健康に寄与することがヤクルト本社中央研究所の研究で見出されています。近年はゲノム解析により、ビフィズス菌の保健効果を担う遺伝子が同定されるようになり、今後の研究の進展が期待されています。

(2023年6月時点)

“ビフィドバクテリウム ビフィダム”の関心度

「ビフィドバクテリウム ビフィダム」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。

3か月前

今日

菌の図鑑関心度ランキング